ブログ
zoom症例相談

オンライン会議システムZOOMが当節あたりまえのように使われるようになってきた。 昨晩も静岡の府川先生とzoomでつなげた。 前にも何度かつなげたことがあるが、ただ顔を見て、話をする程度だった。 zoomはそれだけでなく […]

続きを読む
ブログ
口腔外バキュームの音

5月の連休中に感染予防のため口腔外バキュームを自分で設置した。 吸引装置(集塵機)は床下に置いてあるのでモーター音はあまり聞こえてこない。 しかし、吸引する空気の音はなかなか大きい。 設置から3ヶ月、電話の時などはうるさ […]

続きを読む
ブログ
Zoomで今日の診断を相談

近頃、ソーシャルディスタンスを言われれ会う機会が少なくなっている。 その代わりにテレワークが普及してきた。 我らの業種は患者さんの口に接近しないと仕事にならないので縁遠いと想っていた。 しかし、そうでもなかった。zoom […]

続きを読む
ブログ
フィックスドリテーナーとMRI撮影

近頃よく質問されるのがMRIを撮影するため矯正装置をとるのかということ。 金属がMRIの画像に影響するとか、金属が熱せられやけどの心配などといわれている。 今日はフィックスドリテーナーの付いている患者さんのMRI撮影をす […]

続きを読む
ブログ
プライヤーの手入れ

現在プライヤーは全部を乾熱滅菌している。 使い始めて2ヶ月ほど経ち、プライヤーがひどい状態になってきている。 治療中にも動かなくなったプライヤーに油をさし対応することもある。 どのプライヤーも輝きを失い、一部にさびが出た […]

続きを読む
ブログ
久しぶりのドルフィン

顎変形症の分析やシュミレーション、サージカルプレート作成などに役立つソフトのドルフィン。 昨年は何度か有効に使った。 しかし今年に入り、顎変形症手術がなかったわけではないが使わなかった。 今月25日に手術が予定されている […]

続きを読む
ブログ
乾熱滅菌器

2ヶ月ほど前から乾熱滅菌器でプライヤーの滅菌を行っている。 水や薬品を使わずに熱だけで滅菌でき、プライヤースタンドにかけたまま滅菌できる。 プライヤーはずっと昔にはアルコール綿で拭くだけだっが30年くらい前から簡易な乾熱 […]

続きを読む
ブログ
保険カルテと受付ソフトの進化

昨日に続き、10年ほど前のカルテを出してきて整理をした。 今日は数は少ないが保険カルテを出してみた。 それには受付ソフトの進化の歴史が記されていた。 もう30年以上も前のことだろうが、受付ソフト作成のきっかけは領収書の宛 […]

続きを読む
ブログ
カルテの整理方法

ホームページに治療前後の写真を載せるためには限定解除の項目が必要となる。 それはカルテを見て調べなければならない。 数日前よりその作業をしていたが、どうもスムーズに見つからないカルテがある。 自分の担当は10年ほど前のカ […]

続きを読む
ブログ
側面からの歯根吸収

マルチブラケットでの治療6ヶ月の男子中学生のパノラマX線写真を撮影した。 一目見て,上顎両側中切歯根が短い、歯根吸収が起きたのかと心配した。 初診時の写真と比較してみると初診時も短い、特に吸収した訳ではなさそうだ。 そこ […]

続きを読む