マスク付きでCT撮影
今年に入って顎変形症の手術が続く。 手術前には診断を行いシュミレーションして上下顎の位置を決める。 それでサージカルプレートを作っていく。 その分析や製作のために分析ソフトのドルフィンを使っている。 そのデータには、顔面 […]
3Dプリンターの精度
口腔内スキャナーを導入したがまだ本格的には使われていない。 それでも、スキャンした口腔内や模型を3Dプリンターで造形している。 レジンの光造形は材料の液体が臭く、べたべたしとても扱いにくい。 そのため、フィラメントを熱で […]
口腔内スキャナー使用開始
約1カ月前に口腔内スキャナーが届いた。 今まで、使い方の覚えたり、お互いにスキャンの練習をしたりしてきた。 そして、新年となり、切りのいい症例番号から実際に使うことにしていた。 それが今日となった。検査は30代女性。 今 […]
手術時の咬合予測に口腔内スキャナー
顎変形症の術前矯正で半年も過ぎるとレベリングが進んでくる。 そうすると手術時の上下顎の調和をみることが必要となる。 そんな時、いままでは通常のアルジネート印象採得をおこない石膏を注ぐ。 ブラケットやワイヤーが入っていると […]
術前検査に口腔内スキャナー
顎変形症の術前矯正が終わると手術前の検査を行い、サージカルプレートを作製する。 いままでは通常のアルジネート印象採得を行い石膏を注ぎ、その模型を技工用のスキャナーでデジタル化した。 それを分析ソフトのドルフィンでCT画像 […]
口腔内スキャナーの使い道
先週、口腔内スキャナーが入って、時間があれば試して使ってみた。 口腔内スキャナーを矯正診療に使いたいという気持ちはずっと前からあった。 実際に品物が届いて説明してもらっても、まだ使い道が漠然としていた。 今日はっきりやり […]
3Dプリンタの光成形と熱成形
先日購入した口腔内スキャナーからSTLでデータをエクスポートできる。 そのデータから3Dプリントができることになる。 3Dプリンタの成形の形式にはいくつかある。 一番簡単なのがポリ乳酸素材のフィラメントを熱成形する。 そ […]
口腔内スキャナー使い始める
昨日、口腔内スキャナーは診療室に入たがまだまだ使い方が分からない。 今日は午前中、床掃除が入ったので、2階にもっていって試しに使ったみた。 今日は石膏模型をスキャンしようとしたがやり方がよくわからない。昨日説明を聞いたば […]
口腔内スキャナーくる
口腔内スキャナーをここ数年ほしいと思って機種選定や金額などいろいろ考えていた。 2週間前に歯科の通販会社の扱う製品をデモしてもらい、それを注文した。 それが昨日送られてきて、今日設置してもらった。 パソコンと口腔内スキャ […]