毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3570

当クリニックで幸歯会

月に1度の歯科医仲間の会合幸歯会が今日は当クリニックで行われた。

集まる目的は7月に買った3Dプリンターの歯科診療への応用を話題にすることだった。

始まる前に一昨日の日曜日に大阪へ顎関節の講演会へ参加してきた報告をした。

顎関節については以前より興味を持っていて、何か良い治療法はないものかと顎関節学会に入っていたり、役立ちそうな講演であれば聴きに行くこともこともあった。

今回は下顎頭の吸収を補綴科、矯正歯科、口腔外科からそれぞれ講師が出ての講演だった。

素晴らしい治療法を期待して行ったのだが、期待に反していた。

検査機器の発達で(MRI、CTなど)で分類や診断は良くできるようになったが、画期的な治療法はないようだ。

外科手術に期待しても、講演ではかなり戻ってしまい、長期的にはよい結果でもないようだった。

その話題を終えて、今度は分析ソフトドルフィンを紹介した。

一般歯科では考えられない、上顎骨、下顎骨を離断して適正な位置に移動することができるソフトだ。

私もまだ]精通しているわけではないが、顎の位置の変化と顔貌についてなどをシュミレーションしながら説明した。

続いて、そこから導き出されるサージカルプレートのSTLファイルから3Dプリンターを動かして、実際に作製する様子をデモした。

その家庭用の3Dプリンターだが、まだ実用的とまでは行かない。

今朝もフィラメント(材料)が詰まり)分解修理した。今までにも何度かあった。

だから、道具があり、その様なことに興味が無いと故障のままお蔵入りしてしまう物かも知れない。

そんな話で会合を終えて、食事に出かけた。

 

MENU
PAGE TOP