毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3570

セカンドオピニオン

20代男性が、ブラケットのついた状態で相談に来院した。

セカンドオピニオンというのは検査診断をして意見を述べること。

だが、それが求められているのでもなさそうだから、初診での私的な意見とした。

口腔内写真を撮影すると、ほぼ仕上っているようにも見えた。

相談内容はオーバージェットが小さくなり、下顎が自由に動かなくなったという。

写真では適切なオーバーバイト、オーバージェットで問題なさそうだ。

初診時は出っ歯で下顎は自由に動いたという。

矯正治療は形態と機能が相まって治療が成功したといえるはずだ。

だが、現実は形態重視で、それが整ってしまえば機能はついてくるような気でいる。

多くのケースはそれでいいと思うが、患者さんが咬めないなどと訴えることだある。

それを、どのように形態に結び付けるのか分からない。

また患者さんに説明できるような実用的な機能診断がない。

昔は適応の大きい子供は矯正治療の対象だったからそれでよかったのかもしれない。

でも現在は大人それも高齢化してきているので、それに対応する、機能の機能、診断が必要となる。

矯正相談

 

MENU
PAGE TOP