
今日は、セットアップ模型を用いて、説明したケースが2件あった。
長年矯正をやっていると、模型上で歯を移動してセットアップしなくても、仕上がりのイメージはだいたい想像できる。またセットアップしてもその通りになるとは限らないと思っている。
だから、よほど歯の排列しかたが難しくて、考える必要のあるケースのみ模型を作っていた。
しかし今日の2件は、私が考えるというよりも、患者さんに説明するために作った。
1ケースは、犬歯を移動するのを2つのパターンを作って、相談した。
相談結果は、私が考えていた方法とは別の結論となったが、それは、患者さんがその問題点などを知って、理解していただければ私はその方法で努力してみることになる。そんな話をするのに役だった。
もう1ケースは、抜歯部位について心配されて、一般歯科医院で抜歯をしてもらう際に、抜歯部位や、治療方法について心配になるような会話がされたようだ。
それを、説明するためにもセットアップ模型は役だった。
視覚的に並んだ様子を見ると、理解しやすいようだ。作製は多少面倒だが、これからは診断時に積極的に使って説明が必要な時代かもしれない。