1. TOP
  2. 大川矯正歯科クリニック Blog
  3. 指しゃぶりによる開咬の治療

カテゴリー

最新の記事

2025.04.02
今日は忙しかった
2025.04.01
新年度が始まった
2025.03.29
3兄弟の治療
2025.03.28
やっとパソコン回復か
2025.03.18
ホームページリニューアル

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2014年10月31日の記事

指しゃぶりによる開咬の治療2014/10/31

一昨年初診で来院、8才2ヶ月の女子で症状は指しゃぶりによる開咬だった。

当然、指しゃぶりを止める指導をしてしばらく様子を見ることとなった。

その時点で結構ひどい開咬であったために、それだけでは治らないと思っていた。

だんだん指しゃぶりは止められても、それが舌癖に変わっていっている。

これらに対する訓練は以前から提案されている方法がある。

口腔周囲の筋を訓練するやり方MFTはよく講習会もある。先週の学会でも当クリニックの歯科衛生士が講演を聞いている。

私はMFTを否定するものでもないが、なかなかうまくいくとは思っていない。

そこで、どうしても矯正装置のほうに目が向く。まずはタングクリブを入れて舌の突出を防ぎ、また指しゃぶりが再発しないようにした。

だが、そのタングクリブも舌が出ないほど大きなものを入れるわけにはいかない。

その内側に舌を置いてもらうことを意識してもらう。しかし現実にはそれを乗り越えて舌の表面にクリブの跡が付いている。

そうなると次の手段は上下前歯8本にブラケットを装着し、ワイヤーを部分的に入れる。

そして上下顎間にゴムをかける。結局これが上手くいき今日ブラケット装置を撤去した。

この処置がうまくいけば数ヶ月で済むはずなのが、協力が悪い時期もあり半年かかってしまった。

訓練をやっていないで矯正力だけで整えて、この状態がどれだけ落ち着くかは心配だ。

でも舌がでにくい環境を作って治るんではないかとも期待している。

治療について

ブログ2014年10月|19:28:33

このページのトップへ